最終更新日 2025年6月24日
「ホワイトニングに興味がある」
「歯を白くしたい」
「神澤光朗先生ってどんな人?経歴も知りたい」
普段から歯磨きといった口腔ケアは欠かさず、歯科医院で定期検診を受けているので虫歯や歯周病対策もしているという意識の高い方は増えています。
ただいくら自分で歯のお手入れをしていても、歯の色素沈着が起こると健康上は問題なくとも黄ばみが不潔な印象を与えてしまうと悩んでいる方は多いようです。
市販されているホワイトニング歯磨きや歯ブラシでケアをする方法もありますが、自分で行うお手入れには限度があるので歯科医院のホワイトニングを受けてみることをおすすめします。
ホワイトニングとは?神澤光朗先生に聞く
まずホワイトニングとは歯を白く美しくする行為の総称であり、主に歯を漂白するブリーチングと表面の汚れを落とすクリーニングの2種類に分類されると神澤光朗は解説します。
その中でも特に高い美白効果があるとされるのがブリーチングであり、これは歯科医院でしか受けることができます。
歯科医院で行われるブリーチングは過酸化水素や過酸化尿素を使用しますが、この2種類の薬剤は劇物であり、一般人が取り扱うことは禁止されており医療機関でしか取り扱いができないようになっています。
個人輸入を利用して同様の薬剤を入手する方法がありますが、取り扱いが難しい薬物である以上個人で使用せずに医師に任せることが安全上おすすめです。
ホワイトニングの効果を確実に出すために
ホワイトニングの効果を確実に出すためには、最初にクリーニングを行い歯の表面に付着している汚れを落とし、歯の治療痕などを診てもらう必要があります。
最近では美容室など医師のいないホワイトニングサロンを利用する方法もありますが、より高い美白効果と効果の維持を希望するなら、歯科医師や歯科衛生士による丁寧なクリーニングや歯石・歯垢の除去を済ませた上で施術を受けることがポイントです。
歯科医院で提供されているホワイトニングの種類
では実際に歯科医院で提供されているホワイトニングにはどのような種類があるのかというと、ホームタイプ・オフィスタイプ・デュアルタイプ・セルフタイプの4種類に分かれます。
ホームタイプ
まずホームタイプは歯科医院で自分の歯にぴったりなマウスピースを作成することから始まり、後はマウスピースと処方された薬剤を使用して自宅でケアを行う方法です。
忙しくて定期的に歯科に行くことが難しいという方も、自宅で無理なく続けることができるので向いている方法です。
ケアの方法はマウスピースに薬剤を流し込み、1日1~2時間ほど装着するだけです。
この方法のメリットは、歯の白さを持続できる期間が他の方法と比べて長く、目標の色を調整しやすいことから自分の理想の白さに近づけることができることも大きなメリットと言われています。
ただし一度の施術で理想の白さにすることは難しく、効果を実感するまでに約2週間と時間がかかる注意点があります。
オフィスタイプ
「オフィスタイプ」は医師や衛生士の手で施術を行う方法であり、薬事法で制限されている高濃度の薬剤を使用することができる特徴を持っています。
濃度の高い薬剤を使用するため、ホームタイプと比べて短時間で美しい白さに近づけることができるため、すぐに白くしたいという方に向いています。
ただし注意点としてオフィスタイプの効果持続期間は約3~6ヶ月と短く、過酸化水素を使用した施術の場合歯への刺激が強く激しい痛みを感じる場合があります。
デュアルタイプ
「デュアルタイプ」はオフィスタイプとホームタイプを併用して行う方法であり、歯科での施術により短時間で白くした後に、自宅で地道にホワイトニングを行うケアを繰り返し行っていきます。
この方法の最大の特徴はホワイトニングの即効性と持続性を期待できることにあり、ケアを続ければ理想の白さを約1年以上維持させることも難しくありません。
ただし2つの方法を同時に行うので、どちらかの方法を行う時よりも費用が高額になりやすく、相場は50,000円から80,000円です。
医療機関での施術代に加えて、ホームホワイトニングをするためのマウスピースの作製に薬剤の制作費などが含まれています。
セルフタイプ
「セルフタイプ」は医療機関ではない美容施設に行き、自らの手で歯の汚れを落とす方法となります。
サロンのスタッフから施術方法から器具の使い方まで、1からレクチャーを受けることができるので初めての方でも安心して全ての作業を進めていくことができます。
ただサロンには医師や衛生士はいないので、漂白成分である過酸化水素は取り扱うことができない特徴があります。
そのため施術にかかる費用相場は1回あたり2,000円から5,000円前後と、他の方法と比べてかなり安価で受けることができます。
ただし大事な口を扱うのであれば、医師のいないところで施術を行うよりも医療機関など専門機関にお任せすることがおすすめです。
まとめ
どの種類であっても、ホワイトニングを一度受けたなら少しでも長持ちさせたいと考える方が大半です。
そこでおすすめする長持ちのコツが、飲食によって起こる色戻りを防ぐためにも今後もホワイトニングを継続させることを基本に、普段の食生活ではコーヒーや紅茶、ワインやカレーなど色の濃い食べ物を避けることがポイントです。
また喫煙も歯の白さを損ねるので、禁煙を心がけることがおすすめです。